1000枚に遠いね!
このページ埋めても350枚です。
描いた絵を気楽にアップします。
作品の画像を大きくしてみるときは、絵をクリックしてください
ここをクリックでスケッチTOPにもどる
301(A3)
私の原点みたいな
山門と托鉢僧から
301をはじめました。
H27.3.18
302(A3)
ヨーロッパの家の風景
緑色を沢山つかいました
H27.3.19
303(A3)
山寺に修行僧が
来ました
H27.3.22
304(A3)
今度の山門の屋根が
かわらで難しかった
H27.3.26
305(A3)
この山門は本当に山の
中にあり門には杖も
置いてあります。
H27.3.30
306(A3)
ヨーロッパの田舎家

H27.4.2
307(A3)
以前に描いたことr
馬の絵です。
H27.4.4
308(A3)
ひまわりを描いてみたくて
アクリル画材を用いたが?
H27.4.24
309(A3)
4ヶ月間ぶりに描きました。
何を描こうかまよいました。
310(A3)
半年ぶりに書きました。
今後少しまじめに書きます。
311(A3)
石山の中にひっそりの
山門です。
312(A3)
バラの絵は何枚も描いて
いますが、一番です。
313(A3)
大きな本堂ですが
静かにただずんでいます
314(A4)
バラを描くのが好きな
ようです。
理由は簡単だからかも!
315(A4)
気が付いたら山門
次回は別な画題で!
316(A3)
久しぶりににおい門の
仁王像の面です。
317(A4)
神奈川県東慶寺
山門
318(A3)
階段に興味あり
階段から描きました
319(A4)
誰の顔に見えるかな
320(A4)
仁王像には興味あり
陰影の勉強でかきました
321(A4)
さらに陰影の勉強を
仁王像でおこないました。
322(A4)
相当に古いお寺の
山門です。
323(A4)
初めての全身像
324(A4)
続けて全身像
325
両側の仁王像に
挑戦しましたが失敗
326
仁王像が描きたくなって
327(A4)
暗闇の仁王像
328(A4)
サクラの古木を描くのに
背景に苦労

329(A4)
修行僧
330(A4)
1000年を超える杉が
描きたくて
331(A4)
仁王の顔が好きです。
332(A4)
初めてのお釈迦様です。
 
333(A4)
いまいちだけど
全身像に地被いた
334(A4)
久しぶりに薔薇
335(A4)
お釈迦様アゲイン
336(A4)
何やら山門です
  
337(A3)
農村風景
H28.11.11
338(A3)
柿の木を描くために!H29.11.19
339(A3)
杉の木に根に!
H29.11.23
340(A3)
シンプルな山門
H28.11.24
341(A3)
茅葺屋根が描きたくて
H28.11.26
342(A4)
何を描くのか迷うと
山門になります。
H29.1.1
343(A4)
山門です!
H29.1.7
344(A4)
昔の渓流釣りを思い出し
ながらの景色です!
H29.1.10
345(A4)
心安らぐ山門
H29.1.12
346(A3)
本堂と山門が同一
画面に入る風景
H29.3.1
347(A3)
2層の山門
信仰はすごい!
348(A4)
やまの小さなお寺にも
修業僧が来ます。
(H29.3.12)
 349(A4)
350枚の節目に
迫りました。
(H29.3.14)
 350(A4)
久しぶりに薔薇です
(H29.3.12)
 351  
351枚以降は

次ページとなります。
詳細に見たい絵がありましたら、絵をクリックしてください。