以前から水彩画を書いてみたいとおもっていました。
練習しながら少しずつ出来てきましたので、はずかしいながら紹介します。
拡大した絵を見るには、見たい絵をクリックしますと拡大されます。
ここをクリックしてTOPに戻る
NO.1
H22年10月20
奥塩原温泉に行ったときの
スケッチ
(知行に贈呈)
NO>2
H22年9月10日
北海道鹿追の家
NO.3
H22年10月28日
鈴木さんから頂いた
柿生の柿
(森下さんに贈呈)
NO.4
H22年10月21日
大出館 露天風呂
NO.5
H22年6月
大黒埠頭公園
NO.6
H22年10月27日
造花バラのスケッチ
NO.7
H22年10月20日
造花クリのスケッチ
NO.8
H22年10月29日
柿生の柿の背面スケッチ
(鈴木貫司さんに贈呈)
  
NO.9
H22年11月10日
秋の富士山
NO。10
 H22年11月12日
元箱根 杉並木
 NO.11
H22年11月14日
元箱根 杉並木2
NO.12
H22年11月15日
箱根 芦ノ湖風景 
(島田さんに贈呈)
   
NO.13
H22年1月30日
ヤビツ峠からの大山
NO.14
 H22年12月1日
三ッ池公園
黄金の道
夏目さんに贈呈
NO.15
H22年12月3日
三つ池公園
三ッ池風景 
(島田さんに贈呈)
NO.16
12月3日
宇和島の毛利農園の
みかんです。 
   
NO.17
12月5日
三ッ池公園
モミジが描きたかったが
かけなかった
NO.18
 12月6日
万座温泉ホテル208号室
からの冬景色で、空吹きと呼ばれる吹き出しがみれます
NO.19
 12月7日
1夜で景色が雪景色になった窓の外の景色です 
NO.20
12月7日
到着した日は10時ごろまで快晴で、露天風呂で星を見ながら堪能しました。  
NO>21
12月11日
然別湖風景
2008年9月7日スケッチ
に色を入れました
NO>22
12月12日
箱根芦ノ湖
箱根スカイラインからの景色
NO.23
12月15日
本年5月にアメリカ横断旅行のとき寄ったアーチャーズ公園
NO.24
12月19日
黒磯カントリの玄関にある
赤松の写生です
拡大して見たい絵がありましたら、絵をクリックしてください。
No.25
平成22年12月25日
修行僧−1
No.26
平成22年12月25日
修行僧ー2
NO.27
平成23年1月7日
山門の練習
(長澤さんに贈呈)
NO.28
平成23年1月10日
山門シリーズ2
NO.29
平成23年1月16日
奥塩原温泉
あまりの雪に外に
出られなかったので、
部屋の窓の景色です。
NO.30
平成23年1月16日
3日間楽しんだ露天風呂
の景色です。
NO.31
平成23年1月24日
山門です。
(堀江さんに贈呈)
NO.32
 平成23年2月1日
山門シリーズです
NO.33
平成23年3月8日
またまた山門です。
どの山門いいですかね
(平野さんに贈呈)
NO.34
 3月12日
山門ー6
地震の情報を聞きながら
NO.35
3月13日
山門ー7
地震の情報を聞きながら
岩崎さんに贈呈 
NO.36
3月13日
山門ー8
地震の情報を聞きながら  
     
NO.37
3月14日
山門ー9
地震の情報を聞きながら 
NO.38
3月16日
総持寺の山門
一番手前の山門で大きい 
(小林さんに贈呈)
NO.39
3月17日
総持寺の長い廊下を歩く
修行僧
NO.40
 3月20日
こんな寂れた山門に行って
見たいですね。
 
NO.41
3月21日
緑の中の山門です。
 NO.42
3月23日
宇和島毛利さんの
農園のレモンです
NO.43
 3月23日
宇和島毛利さんの
葉付き清美ゴールド-1です
NO.44
3月23日
宇和島毛利さんの
葉付き清美ゴールド-2です

(毛利さんに贈呈)
NO.45
3月25日
またしても山門です。
山の中のお寺でしょうが
かやぶきの立派な山門です。
 NO.46
3月26日
田舎の神社です。
 NO47
3月28日
10年ほど前に福島の温泉の帰りに購入した松の盆栽
(宮崎さんに贈呈)
 NO.48
4月1日
山門の周りの木々の穂湯減の練習が必要
(比気さんに贈呈)
NO.49
5年前ぐらいに正月用に購入した盆栽のスケッチです。
NO.47とはまた異なった松です。
(鈴木さんに贈呈)
NO.50
左の松の角度を変えて
スケッチしました。
(藤島さんに贈呈)
NO.51
4月3日
またまた山門ですが今回は
つげの木にこだわりました
(西沢氏に譲渡)
NO.52
神社です
背景の木が失敗です。
     
NO.53
4月9日
山寺の山門です。
周囲の樹木くを重点にしました。
(クリーニング屋さんに贈呈)
No.54
盆栽のイメージで描きました
NO.55
池田町公園の桜も満開に
なり桜の下で子供が遊ん
でいるのを見て描きました
(工藤家に贈呈)
NO.56
Webにあった仁王像の
顔の部分だけを鉛筆で
かきました。
   
No.57
さらに東大寺の仁王像
の東部を描きました
(石綿氏に贈呈)
NO.58
山のお寺の山門です
樹木を苦労して
描きましたが
あまりよくかませんでした
(田代さんに贈呈)
NO.59
仁王像の全身を描いて
見たかったので挑戦
しました。
(大和田さんに贈呈)
NO.60
山門の周囲の樹木に課題
今日は二人の雲水がきました
No.61
初めてのアクリル
絵の具での山門
(細田さんに贈呈)
 No.62
大きな岩山を背景にした
神社です。
竹原さんに贈呈
 NO.63
上総富士GC東5番
カートパスはなかなか
良い雰囲気です。
NO.64
仁王像は色を入れるより
鉛筆の白黒がいいですね
しかし、目に赤をいれました
(池田さんに贈呈)
     
NO.65
鉛筆で陰影をつけていくと
表情が出てくる
NO.66
東大寺の左側
仁王像
(持田さんに贈呈)
NO.67
上総富士南6番の
カートパス
(平野さんに贈呈)
NO.68
東大寺の仁王像(右位置)
(大澤さんに贈呈)
 
NO.69
さびた山門
河合さんに贈呈
NO.70
横からの光の陰影
を勉強
為我井氏に贈呈
NO.71
田舎のお寺の山門です。
NO.72
最初に描いた
仁王像をリメーク
桐生さんに贈呈
NO.73
古い木造の仁王像
で唇の塗料だけが
あざやかであった。
NO.74
四国八十八箇所の
お寺のひとつです。
「無心」は私の心
(小林さんに贈呈)
NO.75
山門です
灯篭に集中しましたが?
(飯田 徹夫氏に贈呈)
NO.76
水仙を描いてみました
(酒井さんに贈呈)
NO.77
仁王像を描いて見ました
NO.78
水仙に再度挑戦
(伊藤さんに贈呈)
NO.79
山門と鐘楼が一緒
山門です。
(荒井さんに贈呈)
NO.80
アジサイに挑戦
川中同窓会
片岡 一正氏に贈呈
NO.81
水仙をもう一度描いて
みました。
木島さんに贈呈
NO.82
元気に咲いてくれた
さつきを描きました
83枚
水仙に再度挑戦ですが!
84枚
山門とアジサイです。
吉田さんに贈呈
85枚
箱根神社参道
86枚
お寺を出る修行僧

為我井さんに贈呈
87枚
やまぼうし
大澤さんに贈呈
88枚
光の中に
89枚
素材は69枚目の
絵と一緒です。
清水不動産に贈呈
90枚
登録忘れの山門
山本さんに贈呈
91枚
「りょうごん寺」
茅葺屋根がいいですね。
92枚
鐘楼をいろいろ探し
描きました。
和田英夫さんに贈呈 
93枚
蒲郡城下まちの
再現お城です。
94枚
竹島ホテル
露天風呂
95枚
鐘楼
96枚
緑の中の鐘楼
97枚
スコットランドの景色
川中同窓会
堀内 さんに贈呈
98枚
スコットランド古城
99枚
スコットランド風景
100枚
ついに行きました100
次は1000枚だ!
詳細に見たい絵がありましたら、絵をクリックしてください。